Plenty of quality 

Welcome everyone ようこそ!Plenty of qualityでは、 ネット上にある、たくさんのクォリティーをノンジャンルで、ピックアップして、出来る限り多くの方にシェアしていくことをミッションにしています😉ぜひ、リンク先のサイトにて、記事を読んでください。😉Let's search for plenty of quality👍1日休まず、24時間更新中! ズッ友だよ😉

「いつ死んでもいい」という覚悟はあるか…江戸時代の下層庶民から学ぶ「後悔なく死にゆくヒント」


f:id:Cupidpsyche:20230228184951j:image

 


「いつ 死んでも いい」という 覚悟は あるか… 江戸時代の 下層庶民から 学ぶ 「後悔 なく 死に ゆく ヒント」
松下 隆一

 


 
江戸時代の人々は死ぬのが怖くなかった? 彼らは明日の生死がわからない時代をどう生きたか? 「2023年の時代小説の大本命」との呼び声高い『侠』(きゃん)を上梓した松下隆一さんによるエッセイを特別掲載。江戸時代の下層庶民から学ぶ「後悔なく死にゆくヒント」とは――。

 

 

江戸時代の人々は死ぬのが怖くなかった?

 


江戸の庶民にとって、死は日常であった。死産や病死は珍しくもなく、天然痘のような疫病ともなれば、ひとたまりもなくコロコロと人が死んでいった。現代人のように優秀な医師がいて、高度な医療設備が整い、優れた薬があるわけでもないから、それは当然といえば当然だろう。

 

 

武家や大店であれば、医師や薬によって救われる命もあっただろうが、徳川慶喜などは二十七人もの子を成しながら、成人したのは家定ひとりであったという。将軍家ですらそんな状態だったのだから、貧乏長屋(裏店)に住まう庶民にしてみれば、死は致し方のない、当たり前のことであったかと思う。

 

 

だが、その副産物として、江戸の人は死ぬことそのものに現代人ほど恐怖を覚えなかったのではないか。今のように医療技術が進むと、人はかえって生に執着する。ガンになっても先進医療によって救われることに希望を抱く。だがそれは同時に、死への恐怖を物語っている。

 

 

ところが江戸の庶民にとっては、死を受け入れるしか手立てがない。お産や病気となれば、せいぜい神社に参って祈願するくらいだったろう。ましてや名や財を継ぐ使命のある武家や大店ではないのだから、遺書や遺言などの終活といった洒落たこともしない。「みんな達者で暮らせよな」みたいなことを言って終わったに違いない。貧困層の庶民にとっては、日々を生きることに意味があるのであって、「死」そのものにはそれほどとらわれなかったのではないか。

 

 


「いつ死んでもいい」という覚悟はあるか…江戸時代の下層庶民から学ぶ「後悔なく死にゆくヒント」(松下 隆一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)