1971年に銀座で開店したマクドナルド日本1号店。当初はハンバーガーを立ち食いする文化が「行儀が悪い」と敬遠され、客足は伸びなかった。そんな逆風の中、20代の若き店長が「アメリカ流のカジュアルな食文化」としての魅力を発信し、「オシャレな体験」へとイメージを転換。制服や接客、広告の工夫で客層を拡大し、ファストフード文化の定着に貢献した。

マクドナルド日本1号店のお客が来ない日々…「行儀が悪い」と言われたハンバーガーの立ち食いを「オシャレ」に変えた20代店長の奮闘 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
いまや世界的ハンバーガーチェーンであるマクドナルド日本第一号店は1971年、東京の老舗百貨店・銀座三越の1階にオープンした。そのとき店長を務め山迫毅さん(当時29歳)だ。「味も見た目も“未知との遭遇”だった」というハンバーガーは当初まったく...
コメント